
赤丸部分のクリックで地域リストが非表示になり、時間別予報が1時間毎になります、1時間毎にならない場合は、ウィンドウ幅を広げてみてください。
赤丸部分の下矢印をクリックでその日の主要な情報を表示します。
気象庁の生物季節観測データをもとに、6種目9現象の生物季節情報をオリジナルイラストと共に表示します。(生物季節情報の表示は、赤丸部分のアイコンをクリックします。)
天気画像は、赤丸部分のアイコンをクリックして表示します。
気象庁の気象レーダーの観測データをもとに、250m解像度で降水の短時間予報を地図上に表示します。
日本国内約1,300か所の気象観測所で構成される気象庁の無人観測施設からのデータをもとに、各地の気温や湿度、気圧、降水量、風向風速、日照時間、積雪深を地図上に表示します。
気象庁の雷監視システム (LIDEN) から取得されるデータをもとに、雷の種類 (雲放電、対地放電) および発生位置を地図上に表示します。
気象庁から1時間毎に配信される約5kmメッシュの積雪情報を地図上に表示します。
日本気象協会のデータをもとに、循環器系への影響が懸念される2.5μm以下 (μmは1/1000mm) の粒子の大気中の濃度傾向予測を地図上に表示します。
気象庁のデータをもとに、地表付近の黄砂濃度や大気中の黄砂総量の分布を地図上に表示します。
広域と日本付近とを切り替えて確認できる通常の台風予想進路画像とあわせて、予報時間ごとに詳細な情報と台風の予報円を同時に地図上に表示するモードを搭載しています。
スギとヒノキの種別を切り替えて確認できます。
ウィジェットはヘッドラインと予報の2種類で、ヘッドラインに2サイズ、予報に3サイズ用意しています。
追加したいウィジェットを選び、通知センターのリストにドラッグしましょう。ウィジェットを並び替えるのは、移動したい場所にドラッグするだけです。
設定には地域設定とその他の設定があり、どちらも赤丸部分のアイコンをクリックして表示できます。
地域を追加で市区町村から地域を選択したり、現在地の天気でGPSを利用した現在位置登録や、検索窓を使った郵便番号検索での地域追加も可能です。
ドックやメニューバー、アプリ本体での表示に関する様々な設定や、標準カレンダーアプリへの予報情報の出力などをお好みに合わせて調整できます。
ドックアイコンへも予想気温、予想降水確率を表示することができます。
設定でそれぞれの表示非表示を選択も可能です。